bull87’s blog

田舎の暮らし〜こんなふうです〜老後をお考えの方、参考に〜Iターンを選択肢に入れてる方、参考に〜なるンかなあ・・・

その国の「心細さ」

春本番が始まると、何かと忙しい・・・その前に、一応、書いておくことにする笑。

 

どうしてプーチンさんはあんななんだろうか?

習近平さん然り、ついでに金正恩も・・・そしてネタニヤフ首相も・・

 

すごーく普通の疑問に、この司馬遼太郎さんの2冊を読むと、

何となく、何となく、ではあるけれど分かる気がしてくる。

 

 

お互いの歴史を知ることは大事なことだ(当たり前)。

ロシアという国の成り立ち

中国の、長い長い歴史

朝鮮半島の歴史

紀元前からの日本も含めた歴史・・

 

長安から北京へ」は1975年5月8日に羽田を出て、同27日伊丹空港に戻った20日余りの訪問記だ。

翌1976年に周恩来死去、天安門事件、鄧小平失脚、毛沢東死去。

9月の毛沢東死去の一ヶ月後には例の四人組追放。

 

司馬遼太郎が北京や長安に行った時には、

文化大革命の総仕上げ、苛烈な紅衛兵旋風がひと段落した?ころだ。

行く先々で、面変わりしたかのような中国を見せられて、

内々うんざりしながらも、司馬さんは丁寧に観察し、理解し、考えようとしている。

 

「中国の外交はこの底冷えするような心細さが核になって発想され旋回している」

これは毛沢東社会主義革命による国家樹立後の中国に対する司馬さんの感想だ。

 

もう30年近くも前の司馬さんの言葉だが、今の中国を理解するワードのように私は感じた。

 

このことは、同じくロシアという国にも、朝鮮半島の国にも共通する「底冷えするような心細さ」と言えるのだろうか。

 

この「心細さ」が肥大化していったのが、今、世界を不安にしているロシアや中国や北朝鮮の姿なのかもしれない。

国家というより、プーチン習近平金正恩という一個の人格に潜む心細さなのだろう。

 

「新中国が秦ノ始皇帝を大きく評価するのは、なによりも分裂をきらい、統一を愛するからに相違ない。〜略〜 逆に中国社会というのは素質としてともすれば分裂したがるものを内蔵していることをかれらはよく知っているためかともおもえる。」

 

「〜たまたま隣りにおられた中国史の老学者ー左翼でも何でもない人だがーに、

『一つの語録を、七、八億の中国人がいっせいに読みに読んでいるというのは、変なものですな』といったところ、その人は言下に、

孔子語録(論語)を二千年も読みつづけてきた民族じゃありませんか』といわれた。」

 

共産主義儒教に代わって、統一の体を成す・・・

 

あの赤い毛沢東語録は、今、中国の家庭にまだ存在しているのだろうか。

 

最後に、あとがきで司馬遼太郎はこう書いている。

しかし人間の歴史は、端倪すべからざる生きものである以上、今後、中国がどう発展してゆくのか、測りがたい。どう発展してゆくにせよ、中国は非中国的発想は決してとらず、古代からつらぬいてきた冥冥のー法則ともいいがたいようなーなにごとかによって動いてゆくことだけはどうやら間違いがなさそうに思える。

 

「なにごと」とは多分一言で言い表せない「なにごと」かだ。

けれどもこの司馬さんの本を読むと、何となくその「なにごと」かが、おぼろげに!じわじわ感じさせられてくる。

 

だけれども、その心細さを理解したからといって、横暴や残忍さを理解することはできない。

 

「中国のおける信という課題は、倫理学的色彩を超えてやや非合理な、あるいはぶきみな機能をもつものといえるかもしれない。」

と、司馬さんは言う。

 

「信」と、今では死語あるいは見せかけの言葉になった「友好」、

倫理の根底に取り戻すことさえできない、そんな様相を呈してきたなあ・・・

 

あと、「ロシアについて」の感想ははまたの時に書いておきたい・・・

考えようとしても、私なんぞには手に負えなくなって、私、くたびれちゃう・・

 

 

「蒙が啓かれる」思い

司馬遼太郎街道をゆく19」「中国・江南のみち」

   吉川弘文館 世界史年表・地図より

この地図はもちろん繁体字で記されているが、Googleマップでは簡体字表示なので、なかなかによろしくない・・・

 

「蒙が啓かれる」ということばを司馬さんは使うのだが、足元にも及ばないのは承知の上で敢えて言う。

「蒙が啓かれる」思いが、私は甚だしかった。

 

最澄が、この紹興の地にいたのだということを知った。

 

804年(延暦23年)7月、遣唐副使の第二船に乗って出発した。

遣唐大使が乗っていた第一船には無名の留学生空海が乗っていた。

空海の方の船はうんと南の福建省の福州付近に漂着し、最澄の乗る第二船だけが無事に目的の港・明州(寧波)に到着した。

他の第三船、第四船は行方不明になった。

 

 

  朝日文庫街道をゆく19」にある地図

最澄天台宗の仏典の膨大な書写に6ヶ月間を費やして目的を果たしたのだろうが、

司馬さんが言うには、余計な付け足しがあった。

最澄が明州(寧波)で日本へ帰る船待ちの間、十日あまりを、越州紹興)へ行ったことである。

そこで密教の教えを慌ただしく受け、帰国に際して持ち帰った。

 

以上、読者にとっておもしろくもないことどもを書きつらねたが、日本密教史にとって最澄越州滞留というのはゆゆしき事件であったために、ことさらにふれた。

 

最澄は、越州に来なければよかった)

と、思った。

 

 まことに最澄の生涯にとって、越州の十日(と思われる)は、かれの篤実な性格の軌跡を物語ると見るより、魔がさしたとするほうが、最澄へのいたわりであるかのように思える。

 

繰り返し、珍しいほどに女々しく、司馬さんは言うのだ。

最澄がこの後、空海に頭を下げて密教の教えを請うたことなど、それに付随したあれこれに後半生の十数年を取られたことなどを、司馬さんは非常に残念に思ったのだろうか。

 

街道をゆく16」「叡山の諸道」

  阿耨多羅  あのくたら

  三藐三菩提の仏たち  さんみやくさんぼじのほとけたち

  我立杣に  わがたつそまに

  冥加あらせ給へ  めかあらせたへ

 

「奈良をすて官寺での修学をやめ、ひとり叡山にのぼり、林間に草堂を結んで独居した」のは、最澄22歳、この時に詠んだ歌を、司馬さんは次のように表現している。

 

「冥加あらせ給へ」という句は、少年の心のような初々しさを感じさせる。

〜このみじかい言葉は山頂を一陣吹き去ってゆく真冬の西風のように清らかである。

 

この三十一文字の歌ひとつに、「恋焦がれるような」想いを私でさえも感じた。

 

司馬遼太郎という人は、思うに、少年時代になかなかに鬱屈した閉ざされた心を持って長じた人だったのではないだろうか。

 

司馬さんの小説の人々は、司馬さんの憧れが肥大して、あんなにも魅力的な人々になり得たのだろうか。

 

街道をゆく」でも、出会った人々への観察と敬意とを惜しみなく表現している。

ただし、おそらく司馬さんの気に入らない人や物事へは、亀がじっと半目を閉ざすように知らぬ顔をしていたに違いない。(すみません、私なりの今の感想で・・本当はもっと知りたい)

 

 

中国の自己完結意識?

「畠も畑も日本製文字で中国にはない」

 

1981年7月から1982年3月に週刊朝日に連載され、1987年に朝日文庫街道をゆく19」で刊行されている。

 

2008年に発行されたこの新装版は、フォントが大きくなっていて、初めは「おお、読みやすいではないか」と思ったが、読んでいるうちに、なんとなく居心地の悪さ、違和感を感じ出した。

司馬さんは、こういう新装版を望まないんじゃないだろうか。

(ワイド版は、私的には残念だったが、あれはあれで必要かもしれない)

 

 

 

私が以前から持っている「閩のみち」は2006年の15刷版のものだ。

「蜀と雲南のみち」も2006年の20刷版で、このあと2008年頃から新装版が出たらしい。

セーフだった。。。

 

街道をゆく」はすでに立派な古典?

この古典を多くの読者に届けたいという出版社側の気持ちは理解するが、古典なら古典らしく?字体もフォントもそれらしくあって欲しいと、まあ、ノスタルジーだって笑われそうだが・・

 

井々と積まれている」

「山海を見遥かす

畳づく山々にかこまれた」

うまれもつかぬ漢民族の姓名になってしまった」

 

こういう語に出会うと、思わず「いいなあ」って思ってしまう。

そのうち、司馬さんの文章には注が施されるようになってしまう恐れ無きにしも非ずだが、おおよそ「漢字」から想像はできるだろう。

 

それにしてもなんだって中国共産党簡体字などを制定したのだろうか。

中華文明を否定するような大一級の!愚挙だと、まあ言うのは簡単だけれど、それなりの意味もあったやもしれず、かな?

台湾ではまだ日本と同じように繁体字らしい。

 

上の3冊の「街道をゆく」では、現代史批判らしき物言いが割合に見受けられる。

だろうね、稲だって、お茶だって、この漢字だって、元々は中国から頂いて、日本国は大事に育ててきたのだから、司馬さんはその面影を求めている。

 

で、これらを読むのに私が必要としたのは、地図。

検索するより手っ取り早かったのは、ご存知高校生の時の世界史年表、日本史年表。

これには時代ごとの地図があって、大雑把な把握には重宝だ。

   

  

    数年前に買い直した新しい物。高校生じゃないのにね。

このはてなブログでも、古代中国の歴史的版図を自前で作って載せている奇特な方がおられます。すごいなあと感心してしまいます。

 

そういえば、短歌や俳句の言葉の使用用例を万葉集から現代短歌まで調べて教えてくださる方もおられました。

その中から随分と気に入った短歌を私は見つけさせてもらいました。

その方は、ご自身の作歌を年代ごとにまとめて載せて、このブログを閉じられたようです。

 

 

 

ベクトルは自然素材へ

ベルギーリネンってやっぱりいい

少しずつ残っているリネン生地は気がかりなもので、冬逆戻りの二日間、ミシンを出した。

 

    

この手提げ、お手本がある。

 

この「作り方」両開き、私みたいなお茶濁しの輩には、しばらく眺めてるだけで半日かかった(ずっと睨めっこしてるわけじゃない笑)。

 

しかも残り生地で作ろうってわけだから、色合わせも選択肢は限られ、生地寸法の制約もある。

 

で、まあ、なんとかお教えの通り?縫い上げてはみましたね。

 

 

「リネン」とはなんぞや

「亜麻の繊維を原料とした織物の総称。広義で麻繊維に含まれ〜」ということらしい。

古代エジプトとか、古代ギリシャ人やローマ人も、上質なリネンを使用したらしい。

エジプトのミイラを巻く布も特上の極細リネンとのこと。

 

現在はベルギーリネンとか、フランス産のリネンとかが代表的だそうだ。

アイリッシュリネン」もあるらしい。

 

ケネス・ブラナー監督の映画「ベルファスト」(2022年)で、カトリーナ・バルフという女優さんが着ていた下着とか、多分、アイリッシュリネンがお手本なんでしょうね。

 

彼女の洋服、みんな素敵だった。

もちろん彼女が美しすぎるからでもあるが。

 

「イニシェリン島の精霊」(2023年)という映画も、役者さんが来ているシャツ類とか下着類、ベッドリネンはきっとアイリッシュリネンを思わせるようにしているはずだし、

大西洋の強風にあおられるから、上着ツイード、セーターはアランニットだな、きっと。

 

ちなみに、今現在はアイリッシュリネンは市場にはないらしい。。

 

以上、ここまで適当な!リネンに関する正確でない知ったかぶり。

 

リネン生地の通販「生地の森」

ここでは、私はまだベルギーリネンしか買ったことがない。60番手と40番手、その2種類。

どちらも、カーテン生地として使った。

 

手提げに使った生地は40番手で、カフェカーテンや小さな間仕切り用に使った生地が、中途半端に残っていた。

 

ちょっと今、作ってみたいなと思っているのがリネンのワイドパンツ。

昨年夏、無印良品のリネンイージーワイドパンツを履いたら、いわゆるハマった。

家の中はもちろんだけど、去年の酷暑ならちょっとの街着くらい、オフホワイトとスモーキーグレイの2本、これで済ませられた。

 

問題はくたびれ感が意外に早い。

お値段からすれば至極当然で、2シーズン持たせようというおばさん根性が怖い!

 

「生地の森」でベルギーリネン40番手で作れば、費用は高くなるのは分かっているが、

あの手触り感と色味は捨て難い。

糸選びもちゃんとしたい。

しかし、挑戦する価値はある!はず・・・

函館の冬を甘くみるとこだった・・

もう春って感じだったのに、予想外の逆戻り

3/2 6:00 外気温−8 室温16 

     朝の積雪8㎝ 終日降って夕方積雪30㎝

3/3  6:00 外気温−9 室温16  

      昨夜も積雪。時折降って夕方も雪かき。

      道路脇はどこも除雪後の雪山

3/4 7:00 外気温−8 室温17

     昨夜の積雪20㎝

     朝から激しく降っていて、雪かきしてもまた真っ白 

 

   

   ハナミズキの枝に降り積もる雪、重たい雪だ

  

 薪ラックの雪。こんなに雪を被っていても2年近く乾燥した薪はちゃんと燃える

  

  この雪をはらって、出る時は出る!

 

 

先週前半にはもう春が来そうな気配だった・・

  2/27 外気温−1 室温18

     日記には「朝積雪あるも、午前中には消えた」

  3/1 外気温−2 室温18

  「昨夜小雪。午後、庭や家裏の一部に雪は残っているものの、ほぼ土」

  「昨秋、株分けした宿根草はちゃんと根付いていたようだった。」

  「白花チャイブ株、四季咲きアネモネ株、発芽は確認できず。」

  サルビアソークールの小株は立っているが、発芽なし。」

 

先週こうだったわけで、今日の庭一面、たっぷりの雪を見たら、諦め80パーかな・・

 

3/5 外気温−8 室温16

朝から日差しが明るく、一面真っ白で眩しい。

玄関周りの雪除けの雪を被って、またしばらくみんな土の下。

耐寒性のある株なのだけれど、一度春みたいに土が覗いた後の、コレ!

 

みんな言ってる・・・

どうなっとるんじゃ・・もう一回冬眠しろってか!

無理無理・・頑張れないかも、だなあ・・

  

  

  

  今日の日差しで、午後にはこの雪は落ちると思う。

  軒下に積み重なった雪は、半分凍っているので、当分は雪山のままだなあ。

 

ちなみに、外気温に変化はあっても、室温がほぼ同じなのは、断熱効果。

FF暖房より、薪の方が家全体の温まりが持続する気がする。

 

司馬遼太郎が言う『想い』

耽羅・・韓・・韃靼・・

こういう流れは自然と言えばそうなんだが、もっと早くに読むべきであったなあ。

 

   

   

 

「韓のくに紀行」(「街道をゆく2」)が週刊朝日に連載されたのは、1971年から1972年にかけてで、司馬遼太郎がまだ40代後半の頃だと思う。

 

耽羅紀行」(「街道をゆく28」)は1986年、60代になっていた。

 

「韃靼疾風録」は1991年刊行で、司馬遼太郎の最後の長編小説になった。

オホーツク街道(「街道をゆく38」)の旅は、1991年と1992年の2度にわたっていて、勝手な推量だが、「韃靼疾風録」を書き終えてからの旅だったのではないか。

 

「韃靼疾風録」の後書きで

私は、こどものころから、

「韃靼」

ということばがすきであった。民族名でもあり、地域名でもあったが、しかしいまはこん な名称は現実には存在しない。

 

 

日本の地図上での名称は、日本海対馬海峡東シナ海、そうしてうんと北にオホーツク海間宮海峡

これらの海の向こうの大陸を、それこそ「蝶が一匹 韃靼海峡を渡っていった」みたいに鮮烈な憧憬で、心に抱いて生きていく人の豊かさ、そんなふうに私には感じられる。

 

「中国・蜀と雲南のみち」(「街道をゆく20」)では、巴蜀への『想い』をこのようにも書いている。

かれが四川大学の出であることを知って、まことに遥かなる想い持った。

〜略〜

最初にこのひとに出会ったときの印象は、その出身大学の名のためにひどくロマンティックな色彩を感じたことはたしかである。

 

 

司馬遼太郎のこれらの『想い』は、どこから来るのだろう。

日本海の海に浮かんだ小さな小舟から周囲の陸や島や半島を眺めて抱く『想い』というのとは、少しばかり違うようでもある。

 

膨大な著作物であるからして、私などには分かるべくもないのだが、「こどものころから、『韃靼』ということばがすきであった」と自覚しているからには、

何かある一定の言葉の響き、字面に反応する自分について、どこかで何か書いていてもおかしくない。

 

 

自分のことではあるが、数年前に台湾の花蓮で、何かの事故?災害?があったとき、誠に不謹慎ではありながら、私は「花蓮」という言葉、その字面に胸がキュンとした。

 

これはおそらく台湾映画の侯孝賢監督の1980年代から90年代にかけての一連の映画からきている。

侯孝賢監督は1歳の時中国大陸から渡ってきて花蓮に住んだ、台湾ではいわゆる客家である。

彼の初期の「川の流れに草は青々」という映画を見れば、誰だって「花蓮」と聞けば胸がキュンとする。(舞台や撮影が花蓮でないとしても)

 

私を引き合いに出したのはおこがましくも気が引けるのではあるが、

韃靼、耽羅巴蜀、とか、司馬遼太郎少年にロマンティックな『想い』を抱かせたその元については、私は読んでいない。

 

いずれにせよ、司馬遼太郎の「街道をゆく」は43作あって、私は21作しか読んでいない。

というより朝日文庫の21巻を持っているに過ぎず、読み飛ばしたのもあれば、2、3回は読んで、付箋だらけの「台湾紀行」や「愛蘭土紀行」もある。

 

せめて「街道をゆく」は全巻読んで、私の本棚に並べてから死ぬのが、希望である。

 

 

 

 

 

 

 

色合わせは難しい

Nちゃんの入学セット

上履き入れ、歯磨きコップ入れ、マスク入れ、できました。

Nちゃんは姪のTちゃんちの次男です。

3年前、お兄ちゃんのAちゃんの入学セットも作ったのです。

Aちゃんは恐竜に夢中だったから、ポイントに恐竜を使いました。

 

今回、この大きなボーダーだけで作ろうと思ったけれど、やはり小学1年生には寂しいかなと思ったのです。

切り替え布を使うとか、いろいろ迷ったけれど、センスのない私にはこの水色は色合わせが難しかったのです。

  

      HARETANがトミカの車入れに使う巾着

で、HARETANに作った車の布生地があったから、この生地を当て布に使ってみたら、まあまあかな?という具合になりました。

100%満足というわけには、いつもいかない。。。

 

この車模様の布は、色違いで3種類あります。

この間、横浜ベイクォーターユザワヤ店で見つけました。

ユザワヤのネット通販にもありました。

 

ユザワヤに行ったら、途中でお茶飲みしたりして

私としては最低でも2時間は欲しいです。

けれど、この間も1時間しかいられなくて、すごく残念でした。

しかも、夫が一緒だったりするのは絶対迷惑です。

ユザワヤには1人でゆっくり行きたいものです。

 

当然ですが、函館ではあんな生地やさんはありません。

残念です。