bull87’s blog

田舎の暮らし〜こんなふうです〜老後をお考えの方、参考に〜Iターンを選択肢に入れてる方、参考に〜なるンかなあ・・・

初めに、海、ありき

はっきり言って私はバカなので、今から書こうとしていることは少々難しい・・・けれども今日はおとなしくpcに向かっている方が良さそうなのであえて挑戦するが、メチャクチャでも仕方ない・・・(今日は天皇賞です😁 さっき「今日は御告げいらない?」って聞いたら、一言、「いりません」とのことです。)

 

「海を渡った古墳時代の倭(わ)人たち その2」

NHKカルチャーラジオ歴史再発見は、10月からは「朝鮮半島から見た『古墳時代』」で、国立歴史民俗博物館准教授の高田貫太先生のお話を聞かせてもらえる(そもそも朝鮮半島南部に倭系古墳があったということ自体、私には歴史再発見なのであった😰)

私は聴き逃し放送で後から聴いていて、昨夜4回目を聴いた。

これを聴く前に、数ページ残っていた司馬遼太郎の「オホーツク街道」も読んだから、この放送と本読みは、私的にはうまく連動している?(意味、わからん)

 

先生は最後の方で、こんなふうにまとめのお話をされた。

     お話を上手にまとめられないし、誤りもあると思うがご容赦を)

倭系古墳からは甲冑も出土しているが、同時に百済中央からの冠も出土していることを考えれば、葬られた彼、彼女らが、倭王権、九州北部の意向のままに動いていたというより、朝鮮半島の側からも活動していたと考えられる。

半島の海岸部や諸島の古墳に葬られた人を、現地の人なのか、倭の人なのかという視点からのみ見ていくと、境界を行き来した倭人の活動を、特定の社会から一面的に把握してしまう危険性がある。

                

 で、この放送を聴き始めた時に地図帳を開いたが、当たり前の話だけれど、この東アジアって、海の側から見たら、みんな周辺の島や陸地なだけで、島や陸地の側から見て「ここは○○国です」っていうのは逆に!おかしな話なんだよ!っていうことが分かる。

つまり、うんと昔はお互いうまくやっていたみたいなんですよね。

 

オホーツク海

      f:id:bull87:20201013102803j:plain これ、ワイド版。前にも言ったが、残念。

司馬遼太郎さん(さん付けはいささか・・・でもなんと呼べばいいのか)は「オホーツク街道」で、最後にこう書いておられます。

 

「北海道の考古学者は、みないきいきしていますね」

 と、知床峠の休息所で野村崇氏にいうと、温顔がほころんだ。

「それに、学閥のあらそいがありませんしね」

 と、私は言いかさねた。私は昭和二十三年から五カ年、京都大学を中心とした考古学的活動をみて、ときに病的なほどの閉鎖性を感じたりした。

 そういう暗い印象が、北海道にきて、まったく晴れやかなものになった。

「いい旅でした」

 と、あらためて野村崇氏に感謝した。

 オホーツク人の正体につき、私の想像力では手に負えなかった。が、そのことに後悔していない。

 そんなことよりも、私どもの血の中に、微量ながらも、北海の海獣狩人の血がまじっていることを知っただけで、豊かな思いを持った。

 

当たり前をまた言えば、サハリンも北海道も、間宮海峡も、宗谷海峡も、礼文島も、アムール川の流れる大陸も、オホーツク海の周辺の!どこか!に過ぎない。

つまり、海の真ん中に浮かんだ小舟に乗っているつもりで、周りを見たら、どうなるか・・・

 

 

竹島とか、尖閣諸島とか、北方4島とか・・・

なんかみんなでうまく一緒にやっていけないものなんすかね。

そういうわけにはいかないか、縄文、弥生、古墳時代ぐらいまでか、世界は小さかったんだ。舟で行き来できる海が世界の中心だったんだ・・・

 

 

 

 

 

「ハナを切って」走るお馬さん?

いま時期、はやりのセンダングサ

      f:id:bull87:20201028083326j:plain 

このくっつき虫(草)は、昔も今も小学生には人気です。

今朝はOくんが大量に見つけました。

「これをシャカパンとかにくっつけたまま、洗濯機に入れて他のものと一緒に洗ったら、どうなる・・・?」

「パンツにくっついたまま、干されて、それをお風呂から上がって履くとどうなる・・・?」

ここらあたりで小1のSくんは、ものすごっく嬉しそうに!ニヤニヤしています。

         f:id:bull87:20201028083404j:plain  小学男子はオ○○○○とウ○○の話が大好きです

 

御告げの後日談

菊花賞アリストテレスを御告げした私ですが、夫はそれほどには感謝してませんでしたね。

グリーングラスのお告げほどではなかった。」

ふ〜ん、私、いつのレースのグリーングラスを御告げしたんだろう?

有馬記念だったそうです。

どの有馬記念だったか記憶にないが、よほど困り果てた夫が、私の御告げに委ねた有馬記念があったらしい。

 

私はグリーングラスの生レースを見ている。

大きくて、なんかシャカシャカしていないお馬さんだったような・・・そういうところが好ましいお馬さんだったような・・・

 

でまあ、うちの夫は菊花賞とは相性がいいのか、去年も菊花賞は当てている。

「これからは忙しいんだよ」

これから始まる今年最後のいくつかのG1の軍資金はいただいたようだから、有馬記念まで十分遊ばせていただけるのかな?

 

「端(はな)から」後日談

「『はなから』の『はな』ってどういう字を書くか知ってる?」

夫は片足を上げて、「『はなお』の『はな』だろ。」

「『はなを切る』とか言うじゃない?」

「だから、いちばん先に足をだすわけだから、『端緒』なんだよ。」

つまり夫は「はなお」の「はな」は「端」だと思っていたらしいのだ。

私ら夫婦はとんでもない無教養のペアだったわけ!!!

 

「鼻緒」「端(はな)から」→これが正解。

でもって「はなを切る」というのは別に競馬用語でもなさそうなのだが、この「はな」はおそらく「端」だろう。

アリストテレス、「鼻差」だったですね。

だから、競馬では「はなを切って」って、コレ、「鼻を切って」走ってもよくなくないですか?

 

「あのさ、もしもし相談とかラジオで聞いてみたら?」

「山は緑なのに、どうして青い山、って言うんですか、みたいに?」

 

このこども相談の回答は、あまり面白くはなかったけれど、つまり光の屈折とか、そんなこと言ってらしたが、確かに遠くの山は「青く」見えるのであります。

毎度走っている山道を運転しながら確認しました。

近くの山は緑なのに、ずっと向こうの先の遠い山並みは青いのですよ。

 

 

 

「端(はな)から」

やはり、「端から」でございます。

ついでに「端を切る」もあります。

「はなをきって」って競馬中継でも言いますが、「鼻」と思って聞いてはいけません。

それは余りにもお馬さん競争に毒されてしまっています(それは君だよ、君!)

 

こういうのを「退化」いうのですね。お恥ずかしい限り、恥を晒して生きています・・・

 

わからん時の御告げ

霜が降りて、いよいよ冬支度です

頑張って開け放して掃除機をかけ、ついでにホットカーペットも設置しました。

今のところはエアコンだけで大丈夫ですが、10日もすればストーブを出すことになるでしょう。

 

朝イチからお仕事で出かけていた夫が、先ほどバタバタと戻りました。

昨夜プリントアウトしたA3用紙を、さあ、どうだ!と私にヒラヒラ見せて、

「こうなったら、どれがいいか、一つ御告げを頼むしかない」

菊花賞の話です。

しょうがないから久々に、御告げをして進ぜよう。。。

一枠から読み上げて・・・・

アリストテレス、だね」

「わかった!それで行こう。コントレイル、アリストテレス、これで行く。

あとは適当にパラパラだな。」

「ヴァルコス、岩田さんかあ〜」

「ハイハイ、ヴァルコス、それもね」

 

ほぼ、ヤケクソみたいな雰囲気ですよ。

 

アリストテレス!ですか、私の御告げも古びてきたなあ〜

要は、わけわからんカタカナ名前のお馬さんには、何もインスピレーションが湧かないだけで、アリストテレスならなあ、みたいな?

そういえば、カタカナ名前に漢字をインスピレーションして競馬を楽しむというお方もいらっしゃいました。

成田無頼庵っておつけになっておりました。いいね!◎はさておいて☆五つ

記憶違いでなければ、小池光氏、歌人にして、仙台文学館の館長さんであらせられます。

 

この仙台文学館の初代館長は井上ひさし、なんですよ。

なんか、いいなあ〜〜〜

 

しょうがないから、今日はアリストテレスと心中するっきゃない、でもって、近場の温泉で傷を癒す?

イカん、鼻からそんなことではイカん。

あのお、ついでに今思ったけれど、「鼻から」って、あれ競馬から来た言葉?

あれ?「鼻から」って「鼻」じゃないんだっけ、検索開始!

 

 

 

 

 

神社の石段を登れば、金木犀の香り

柿本神社 

石見地方に住んだのなら、やはり梅原猛氏に敬意を表して、益田市柿本神社をお参りすることなくしてこの地を去ることはできない。

というわけで前々から気になっていたにもかかわらず、近いことをいいことにして放っておいたことを果たしてきた。

      斎藤茂吉が人麿終焉の地とした湯抱湯谷は訪問済み

 

神社巡りとかはあまり興味がなく、たまたま通りすがりに不意に出会った小さな鄙びた神社などにはそれなりの思いを感じる。

従ってこの柿本神社については、柿本人麿を思う気持ちとは、私の中では紐付かない。

 

神社はたいそう立派であった。

急な石段を登っていると、金木犀の香りが体を包むように香っていた。

拝殿奥の正殿が脇から少し見えたが、こちらは何とは無しに神さびた感じを漂わせていた。

本当に大事なものは見えないのである。

 

この神社の続きというか、神社が作られてから時代を経て山の全体が「万葉自然植物園」として散策の道になっていた。

    万葉集」に歌われた木々とその歌をめぐるようになっている。

一番高いところに、梅原猛揮毫の「柿本人麿 終焉之地鴨島 遠望台」の碑があった。

      f:id:bull87:20201019085034j:plain

残念ながら、立ち入り禁止になっていて、高津川河口方面を遠望することはできなかった。

代わりに、この柿本神社は津和野の方向に向かって拝殿が建てられているそうで、正面を背に立つと、確かに遠くまで見渡せた。

          f:id:bull87:20201019084822j:plain

     f:id:bull87:20201019084310j:plain

        この拝殿の横にある人麿像、梅原猛はどう思った?

津和野は別格

話がそれるが、津和野はぜひ訪れるべきである。

道路下に、あの小さな盆地が不意に現れるのを見るのはなかなかいい。

あの小さな町で、森鴎外が、安野光雅が生まれたのである。

津和野生まれで津和野高校出身の女性を知っているが、

「ねえ、あの津和野の町で子供時代を過ごすというのは、どんな感じなんだろうね」と、思わず問いかけたことがある。

 

またまた話が飛ぶ。

昨夜、この村の大元神社から届いたお知らせ(例祭のみで石見神楽の奉納などは中止)には、この神社の由緒が添付されていた。

  「文武天皇の御宇、有間の王子・長忌寸は臣下なりしが 後文武天皇に召し出されて

   石見の目(さかん)となり、此の所に住み給う〜〜〜」

 

う〜ん、柿本人麿さんも同じ時代に、下級の国司として石見国庁に赴任したというのが定説だそうだが(ここのところを梅原猛はとんでもない!と言ったわけで)、こんな山奥に仮にも国司・目のお役人がお住みになったのでしょうかね〜〜〜

確かにこの村には津和野街道の遺構が山の中に残っていて、砂鉄採掘の鉄の道もあり、近世にはそれなりの体裁を構えていたではあろうが、さすがに奈良時代となるとねえ〜〜〜

 

またまた飛ぶ。

昨夜聞いたNHKらじるらじる聴き逃し「歴史再発見」の「朝鮮半島から見た『古墳時代』」第2回のお話では、

4世紀後半には北九州経由よりも、瀬戸内海から日本海へ、そして隠岐の島、対馬朝鮮半島の経路が有力になってきたのではないか、というようなお話だった、と思う。

そうすれば、中国山地越えのルートはしっかりあったはずだし、石見国もそれなりのポジションを持っていたことになるかもしれない。

それならば、人麿が国司として赴任するということが、そんなに突拍子も無い話でもないのかもしれないと思うのである。

 

あのね、あなたの細切れというか、そういう不思議は不思議で良いですから、まあ、しっかりおヤンなさい。。。。

 

少年たちよ、君に幸あれと願います

初暖房!

我慢してたんですか?って言われそうですが、室温18、19度くらいでは、朝の何やかやで過ぎてしまいますね。

今朝は台所が15、6度だったにもかかわらず、忙しくてそのままにしていましたが、さすがに一人になったら、19度は暖房を入れました。

 

7:20の役場前表示は8度、お日様の当たらないところは寒いです。

少1のSくんは、私を見たらもう話したくてしょうがない雰囲気満々なのですが、他の子達と朝の挨拶をしている間はお行儀よく待っています。

ひと段落して

「ぼく、100まで数えられるよ」

「100まで数える早いやり方があるんだよ、言ってあげようか。10、20、30・・・・」

拍手!

「じゃあ、5、10っていうのは」

 

マジで、クジャクが飼えるか?問題

Sくんちには、どういうわけかクジャクの赤ちゃんがいます。

彼のジェスチャーでは、どうやらハトor鶏くらいにはなっているみたいです。

春先からクジャクの卵が、云々の話はしてくれていたのですが、半信半疑でした。

6才の話は眉唾モンが多いからね。

で、その赤ちゃん、現在、部屋のゲージにいます。

「お母さんの手は傷だらけなんだよ」

でしょうね。

 

Sくんのママはあっさり系で、それでいてちょっとひなには稀なスッキリ美人です。

彼女がまさかクジャクを愛でているとは思いませんでしたし、クジャクがその後どういうことになるのか、興味津々です。

Sくんは牛牧場の、大事な大事な跡取り息子であります。

歩き始めた頃から、長靴履いて麦わら帽子をかぶって、お父さんの後をついて牛舎が彼の遊び場でした。

 

どういう回路か、Sくんは大きいおじいちゃんが亡くなった時のことを不意に思い出したようです。

「僕、怖くて部屋から走って逃げた」と言いました。

6才です。

小さな小さな胸の中に、収めきれないほど、いっぱい詰まっているのでしょうね。

 

ところで、男子が多い徒歩登校組です。

7:30間際に来るM家の小6のお兄ちゃんと小3のK子ちゃん、女子は彼女だけです。

従って私は朝っぱらから、男子のおバカに付き合って40分、こうして1日を始めるというわけです。

     f:id:bull87:20201015104136j:plain

冬に向かっているのですね、弱ったハチさんですが、これが怖くて通れない小4男子もいるわけです。

「クマが出たらこの傘で突き刺したらいいんだよ」なんて散々適当を言うくせにです、飛べないハチに、君は気後れするのかい?

 

 

 

私の心はボヘミアン

リノベ鬱って、おかしくない?

こんな山の中でも相応にコロナ対応があるから、いわゆる「コロナ鬱」?の症状は私にもある。

何を隠そう「リノベ鬱」が輪をかけて私のここ1年を襲っているのだから、秋晴れの青い空にも憂いを覚えるのは、「熊の魂」の故というのはお門違いだろう。

 

三人寄れば文殊の知恵、これは、古家のリノベには通用しない。

三人寄れば三者三様の好みや、計算や、言い分があるのである。

この三人というのは、私、夫、建築設計士さん、この三人である。

建築設計士さんにはなんの落ち度もない。

要は、夫と私には好みの大きな溝があって、はたまた、社会的なコミュニケーションの方法にも非常に違いがあるものだから、ここらあたりから不都合が生じている・・・

 

例えば、「システムキッチンは嫌なんだよね」と、最終的な設計ができてから言い出した夫は、よくよく反省してもらいたい。

設計士さんは、えっ、マジっすか、ここへきて、みたいな話ではあるが、ちゃんと付き合ってくれた。

もともと彼にも好みがあるのは当たり前だから、こうしましょうか、ああしましょうか、の問いかけに私は大きく揺れ動き、その度に夫にお伺いを立て、相変わらずいい加減な返答にも十分忖度し〜の・・・・。

 

くれぐれも言っておくが、システムキッチンは英知を集めて「愛」を込めた代物なのである。

それを捨てるなら、相当な面倒を抱えることになるのだ。

もちろん、そういう面倒を楽しむ人もいる。

そういう人はきちんと自分のスタイルを持っている人だね。

 

私は悩みます。

どこに鍋釜をしまうの?どこでザルやボールは水切りするの?

スタイル以前に、実にみみっちい話に落ちてゆく。

 

選り取り見取りのワゴンやダストボックス

      f:id:bull87:20201014134900j:plain

左のワゴンはイケアのワゴンに違いない。

しかし右の、ダストボックスだと思うが、こういうのはどこで見つかるのでしょうかねえ。

山の中に住んでいるので、ここ何年もこういうのは見たことがない。

それに、おそらく輸入モンで、私には買えないお値段かもしれない・・・

でも、こういうゴミ入れだったら、懇切丁寧に仕分けして、美しく捨てさせていただけて、新しい家が楽しみになるわけで。。。

 

この写真はずっと以前のテレビドラマの部屋の一部。

私が自分の部屋はボヘミアンな感じにする、と言ったらAさんが教えてくれた。

 

ボヘミアン・・・って・・・」

設計士さんも、夫も、それ以降、私の部屋に関しては何も口を挟まない。

 

要は、ごちゃごちゃしてカラフルな部屋が好きなだけで、ホントのボヘミアン風はハードルが高すぎる、このことはよ〜く知っている。

 

要は、家は出来上がっております。

あとは何を入れて、いつから住むか、それだけです。

それなのに、いつ行けるか、確実な話になっていません。

この春咲いた白いハナミズキは、おそらく来春も主人のいない庭で咲くでしょう。

 

部屋の話ではなくて、私の心はボヘミアン。。。

 

そういえば、昨夜Sちゃんの家の横の柿の木に、子グマが登っていたとラインが来たって、Sちゃんが言っていた。

O女史も「夕べは一晩中犬が鳴いて」と言っていた。

檻にかかったクマは母熊だったそうだから、子グマさん、あなたもボヘミアン