bull87’s blog

田舎の暮らし〜こんなふうです〜老後をお考えの方、参考に〜Iターンを選択肢に入れてる方、参考に〜なるンかなあ・・・

良き本は、いいのだ

山本健吉さんの「柿本人麻呂

初版は昭和37年である(古いなあ〜)。

私が持っているのは昭和54年の10刷版である。

 

古色蒼然としているが、先般の本の断捨離では躊躇なく!残した。

2階の本棚は、残す本をすでにダンボール詰めにして、あとは断捨離して空棚になってしまっているが、1階の本棚には残す本がまだそのまま並べてある。

その中に山本健吉さんのものがある。

読み直しというか、他に読むものがなかったこともあるし、昨夜は持って上がった。

 

  「いつも私の思いは、人麻呂と芭蕉との上に帰ってくるのである」

          *本文は旧仮名遣いと漢字も旧字

 

「枕詞」について書かれたところだが、昔読んだはずなのにズンと頷いた。

「枕詞」の力は、「万葉集」の歌を読むたびに強く感じることではある。

やっぱり「万葉集」はいいなあ、といつも思うのだけれど、山本健吉さんを読むと「枕詞なるもの」の力に、合点がいく。

 

  「人麻呂はここでは、詩的発想において、自分の個人的感懐などよりももっと

   大きなものに寄りかかっているのである。」

  「外ならぬ枕詞という、意味を拒絶しながらそれ自身疑いもなく彼等の想像力の

   産物である不可解な詞章を、意味あらしめる〜」

          *本文は旧仮名遣い、漢字も旧字

   

言葉の力、詩の誕生。。。

おそらく芭蕉には、「人麻呂的なるもの」が海の底のように確かにあって、芭蕉はそこから芭蕉の「詩」を究極にまで問い詰めた・・・

人麻呂は「初々しい初めの言葉」で、海のように開かれた「詩」を歌った。

芭蕉は、時を経て力弱くなった言葉に、「初めの言葉」が持つ単純な力、それであればこそ豊穣な想像力を内包した「言葉の力」を、閉ざされた自分の中の海の底で求め続けて、芭蕉の「詩」を私たちに残した・・・

 

うん、大丈夫!

山本健吉さんの「柿本人麻呂」と「芭蕉」と「大伴家持」、これはちゃんとある。

 

因みに、萩・石見空港の前駐車場には立派な人麻呂の石碑が建っている。

   石見のや高角山の木の際よりわが降る袖を妹見つらむか

 

春に三瓶山に登った帰り、斎藤茂吉が人麻呂終焉の地と定めた湯抱方面に行った。山本健吉さんもこの説をとりたいと書いている。

梅原猛は「水底の歌」で、猛然と反論しているが・・・

 

最後に、

   磯城の 大宮どころ、

   見れば 悲しも。

 う〜ん・・・枕詞そのものが詩を内包している。だから「悲しも」はその付け足しなんだ。枕詞の詩が力弱くなった時から、「悲しも」に嘘を感じ始めて、人麻呂以降の詩人は内へ内へと海を探す・・・